まつやま眼科

まつやま眼科 広島市,南区,段原,日帰り手術,白内障手術,緑内障,コンタクトレンズ

〒732-0818 広島県広島市南区段原日出1-15-13
段原スクエア2F
TEL 082-510-5533
予約フォームはこちら初診・再診とも、こちらから予約してくださいませ。
 
診療時間内は電話予約受付中
スタッフブログ
▲Mobile Site
HOME»  ブログ»  医療のトピック

医療のトピック

医療のトピック
  • 件 (全件)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

701. 梅毒

梅毒は中世の時代から続く代表的な性行為感染症のひとつであり、
かの有名なベートーベンシューベルトなど、偉大な音楽家も感染していたことで知られています。

1940年代には、治療薬であるペニシリンの発見によって患者数が激減し、
日本での報告数も年間500例前後で推移していました。

ところが、2013年頃から、日本で急激な梅毒増加が報告され、
問題となってきています。

中でも20歳代の女性患者増加が著しいため、将来的に彼女たちが妊娠することにより、
梅毒に感染した状態で赤ちゃんが生まれてくる先天梅毒の発症が懸念されています。

梅毒皮膚症状神経症状が有名ですが、目にもぶどう膜炎の症状を起こします。
目の症状もさまざまで、先天梅毒では約5%眼底の炎症を生じます。
また先天性でなくとも、さまざまなタイプの特殊な炎症を生じ、診断に苦労することがあります。

われわれ眼科医も、原因不明のぶどう膜炎に遭遇した時は、
手のひらの湿疹などの梅毒症状を見逃さないように念頭に入れておく必要があります。

また、疑がわしい患者さんに遭遇した場合は、梅毒の血清反応の確認も必要となります。

治療はいまだにペニシリンが有効ですが、
梅毒の進行例では、神経梅毒とよばれる髄膜炎症状を伴っている可能性が高いため、
その治療も同時に行うことが提唱されています。

眼科医といえども、梅毒の早期発見のための知識と治療を知っておく必要があります。

院長まつやま

2023-09-05 08:32:49

700. 翼状片

翼状片とは、鼻側の結膜角膜に入ってくる病態といいます。

まれに耳側の結膜が入ってくることもありますが、この時は、偽翼状片といいます。

基本的には良性であり、小さなものは充血の主訴くらいで、問題となることはあまりありませんが、
約2mmを超えて大きくなってくると、不正乱視の原因や美容的な原因となります。

屋外労働者や屋外スポーツ選手、熱帯地方に多いことなどから、
紫外線の影響が指摘されています。

治療は、手術により翼状片切除するしかありません。
翼状片は、表面上の結膜だけが侵入してきているわけではなく、
結膜下の増殖組織も関与しています。
したがって、表面上の結膜組織だけを切除しただけでは、
3割以上の人が数か月以内に再発するといわれています。

当院では、結膜下の増殖組織を切除することはもちろんのこと、
再発予防をかねて、抗がん剤の一種であるマイトマイシンCを術中に患部に塗布し、
その後、洗浄する操作を追加して行っております。

また、隙間があると翼状片が再発するリスクがあるため、切除後の結膜をきれいに縫合しておくことも重要です。

この術式での再発率1%以下であり、良好な成績をおさめています。
病変部は2~3針縫合するため、1~2週間はゴロゴロ感が強く、
また約1か月は鼻側の結膜充血を伴いますが、最終的には目立たなくなります。

院長まつやま

2023-08-17 08:39:49

699. 甲状腺眼症

甲状腺の前にあるホルモン分泌器官です。

甲状腺のホルモンは、新陳代謝を活発にし、心臓胃腸の働きを調節したり、
体温を調節したり、脳の働きを活性化したりする作用があります。

このホルモンは、通常の量より増加しても低下しても体調が悪くなり、
増加した場合を甲状腺機能亢進症(バセドウ病)
低下した場合を甲状腺機能低下症(橋本病)
といいます。

バセドウ病眼症状甲状腺眼症バセドウ眼症)といいいますが、
その主要症状のひとつに眼球突出があります。

これは、甲状腺のホルモンが眼球の後方の組織(外眼筋脂肪、涙腺など)に炎症をおこし、
組織がむくむことで発症します。

また眼球突出まで重症でなくとも、ホルモンが上眼瞼に作用して、
びっくりした時のような目になることで、見かけ上の眼球突出をきたすこともあります。

このような症状が片眼にだけ起こった時には、見た目の表情にも大きく影響するため、
内科の治療と並行して、眼科的にも治療を行います。

甲状腺眼症にて眼科に受診していただいた場合は、
眼球の後方眼瞼がどれくらい炎症を起こしているかをMRI検査で確認させていただくことが多くあります。
(当院の1階にMRIがあります。)

眼球の後方に炎症やむくみが確認できれば、眼科的にも治療を開始します。
新鮮な炎症の場合は、まずはステロイドによる局所注射(ケナコルトのテノン嚢下注射)を行います。
軽症の甲状腺眼症の方は、これを繰り返すことで軽快することがほとんどです。

それでも増悪する方は、ステロイドの全身投与放射線治療を検討しなくてはいけません。
この場合は、入院が必要となりますので、病院を紹介させていただくこととなります。

院長まつやま

2023-08-12 16:39:10

698. 熱中症アラート

熱中症アラートという言葉を、最近、テレビで聞く機会が増えてきました。

熱中症アラートとは、熱中症予防のために、気象庁環境省が発表している情報で、
3年前からはじまったものです。

これまでも、高温注意情報は発表されていましたが、
これは気温のみを考慮したもので、湿度が加味されていませんでした。

そこで、気象庁環境省が協力して、
暑さ指数を指標とした熱中症警戒アラートを発表することになりました。

暑さ指数とは、気温・湿度・日射量から算出される指標です。


アラート発表は年間6回~7回を想定しているとのこと。
室温を下げたり、できるだけ外に出ない、など、具体的に、熱中症への警戒をよびかける予定です。

院長まつやま

2023-07-29 16:08:03

697. 眼瞼けいれん

疲れやストレスがたまると、
まぶたの周りがピクピクとけいれんすることがあります。

多くの場合は一時的な症状であり、目の表面の違和感疲れ目が軽快すると、
まぶたのピクピクも消失することがほとんどです。

しかし、ピクピクがいつまでも治らなかったり、
症状の範囲が片方の目から両眼に広がってくるようであれば、
眼瞼けいれんといわれる、全く別の病気を考えなくてはいけません。

軽いものは、光をまぶしく感じたり、目が乾く感じがしたり、
目を開けているのがつらいなど、ドライアイに似た症状からはじまります。

重症になるにつれ、自分の意思とは関係なく目をつぶってしまったり、
自然な瞬きができなくなったり、まぶたのピクピクが強くなったりしてきます。

さらに症状が進行すると、自分の意思では目が開けられないようになり、
運転中に事故を起こしたり、普通に歩くのも困難になってくるような人もいます。

眼瞼けいれんの症状はまぶたに現れますが、
原因自体はまぶたの筋肉にあるわけではなく、神経の問題です。
つまり、脳からの指令がまぶたの筋肉に正しく伝わらないために、
目の開け閉めがうまく機能しなくなるのです。

一般的には、50から70歳代女性に多く見られます。

現在はこのけいれんに対する特効薬があります(ボトックス注射)。
この注射を目の周りに行い、筋肉の異常な緊張を和らげます。
非常に細い針を使いますので、痛みはほとんどありません。
1回の注射で、効果は3か月半年間持続するため、
また症状が増悪してきたら注射を繰り返す必要があります。

ドライアイの治療をうけても軽快しない方や、光が異様にまぶしく感じる方、
また人ごみで人や物にぶつかることが多くなったと感じる方は、相談してみてくださいませ。

院長まつやま

2023-07-26 13:34:23

696, ドライアイの有病率

ドライアイは世界でもっとも患者数の多い眼疾患といわれています。

また、高齢者になるほどドライアイ有病率が高くなることが知られています。
実際に、日本での調査では、高齢者7以上がドライアイと診断されています。

また、最近はパソコンを使って仕事をする人が多いため、
いわゆるVDT症候群に伴うドライアイも問題となってきています。

ある調査では、VDT作業者のドライアイかその疑いの人は、
男性6以上女性7割5分以上にものぼるそうです。

さらに、最近ではスマホ依存が問題となってきていますが、
高校生を対象としたドライアイ有病率に関する調査では、
男子4%女子8%も存在しており、
若者でもドライアイが増加してきています。

ドライアイは単に目の違和感だけにとどまらず、
重症になると、仕事の欠勤などの労働生産性の低下につながります。
ドライアイによる社会的損失を計算した報告によると、
なんと1人年間60万円以上の損失になると試算されています。

目に違和感がある方や疲れやすい方は、一度、ドライアイのチェックをされてみてください。

院長まつやま

2023-07-04 17:12:06

695. 緑内障の有病率

緑内障は日本における中途失明原因の第1位を占める疾患です。

これまで日本では、40歳以上約5%の人が緑内障に罹患しているとされてきましたが、
緑内障の有病率は加齢とともに上昇することがしられているため、
高齢人口の急激な増加に伴い、緑内障の有病率も増加してきていることが懸念されています。

日本での最も新しいデータは、2017~2018年に行われた福岡県の久山町研究です。
40歳以上の住民3400名以上を対象に、緑内障の詳細な検診を行っています。

その結果、緑内障有病率7.6%と従来の報告よりも高いことが示されました。

緑内障の病型に関しては、眼圧が10mmHg~21mmHgのいわゆる正常眼圧の範囲内にあるにも関わらず、
緑内障による視神経萎縮が進行してくるタイプのものを、正常眼圧緑内障といいますが、
今まではこのタイプの緑内障が全体の80%を占めると言われてきました。

しかし、今回のデータでは、なんと緑内障全体の94%の人が正常眼圧緑内障であり、
眼圧による緑内障の分類自体がほぼ不可能になってきていることがわかりました。

日本人の人口構造が大きく変化する中で、病気の有病率も大きく変化してくることが明らかとなると同時に、
中途失明原因1位である緑内障に対して、さらなる啓蒙が必要と思われます。

院長まつやま



 

2023-06-20 12:55:50

694. 子どもの色覚異常

物を正常に見るためには、視力、視野、色覚と3つの機能が必要です。
このうち、色が他の皆と異なって見える状態のことを色覚異常といいます。

具体的には、の違いがわかりにくいタイプと、
の違いがわかりにくいタイプにわかれます。

また、そのわかりにくさの程度もさまざまです。
統計では、男子の5%女子の0.2%に発症するとされているため、
特に男子には、20人に1人と、結構な頻度で色覚異常がいることがわかります。

現在は、ほとんどの職業において、
色覚異常で差別されることはなくなってきています。
それでも、鉄道運転手や航空管制官、自衛官、警察官などでは、
職業柄、色の違いを見分ける必要があるため、制限を受けることがあります。

このような背景から、平成28年度から、色覚異常に関しては、
「希望者に対する色覚検査を積極的に実施するべき」との文言が、
学校保健安全法に組み込まれました。

今年は、コロナの影響もほとんどなく、ほぼ通常通りの眼科検診が始まっています。

こども色覚異常が気になる場合は、
親へのアドバイスも含めた日本眼科学会の冊子がありますので、
声をかけてもらったらと思います。

院長まつやま

2023-06-13 11:56:19

693. 眼部の帯状疱疹

帯状疱疹とは、水痘帯状疱疹ウイルスヘルペスの一種)による感染症で、
皮膚のピリピリする痛みから始まり、赤みや水泡などの皮膚症状や皮疹を発症します。

もともとこのウイルスは、小児の頃にいつのまにか感染し、
そのまま体内の神経の中に隠れて潜んでいます。
このウイルスが、ストレス疲れ、免疫機能の低下に伴って活性化し、
その神経支配領域に皮疹を起こします。

この帯状疱疹が、顔の感覚を支配する三叉神経領域に起こると、
おでこから目の周囲にかけて皮疹が生じます。

三叉神経は一部、目の表面にも分布しているため、
目の表面や目の中に炎症を起こすこともあります。

目の炎症に関しては、軽い結膜炎から、眼内の炎症である重度のぶどう膜炎までさまざまで、
ぶどう膜炎に伴って続発緑内障を合併することもあります。

ぶどう膜炎続発緑内障を伴うような重症の眼部帯状疱疹再発しやすいことが知られており、
5年再発率25%もあるとのことですので、注意が必要です。

最近は、コロナワクチンの影響もあり、
眼部の帯状疱疹の患者さんが増えてきているとする報告もあります。

早期の治療が功を奏しますので、
おでこから側頭部のピリピリ感がある方は早めの受診をお勧めします。

院長まつやま

2023-06-01 15:18:07

692. 紫外線と目

最近、少しづつ日差しが強くなってきましたが、
この時期に特に強くなるのが紫外線です。

太陽光により暴露される紫外線は、主に皮膚に障害を引き起こします。

目の障害としては、角膜炎結膜炎が有名です。
よくスキーに行った後などに生じる雪目や、溶接工にみられる電気性眼炎などです。
これらは急性症状がメインであり、痛みを伴う激しい充血が起こります。
しかしながら、目の表面は治癒力も高く、
適切な点眼や軟膏にて一晩過ごせば、おおよその症状は消失します。

また、慢性症状としては、眼表面の翼状片瞼裂斑、眼内の白内障などがあります。
やはり見え方に影響してくる時には、手術が必要となることもありますので、
気になる方は、定期的なチェックが必要となります。

対策としては、紫外線照射を防止するしかありません。
適切なつばの長い帽子サングラスにて、9割以上紫外線カットされるといわれています。

特にサングラスは有用ですが、
サングラスの色の濃さと紫外線カット率は比例しないため、注意が必要です。
しっかりと紫外線カットしてあるものを購入するか、
メガネ屋さんで、お手持ちのサングラスの紫外線カット率を計測してもらうといいでしょう。

また最近は、眼鏡と同様に、調光機能(紫外線の量によって色調が変わる機能)を持ち合わせた
使い捨てコンタクトレンズも登場してきています。

個人的にこの調光コンタクトレンズを装用してみたところ、
運転ゴルフにはメリットがあるように思います。
ご希望の方はお申し出くださいませ。

院長まつやま

2023-05-15 13:14:28

  • 件 (全件)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5