アレルギーといえば春先のスギ花粉が有名ですが、最近は季節に影響されないタイプのアレルギーが増えてきているように感じます。
また、梅雨の時期になって、一時期落ち着いていたアレルギーの患者さんがまた増加してきているようです。
この時期に特徴的な有名な花粉はなく、ときどき高値を示すPM2.5の影響にしても症状が比例しません。
この時期のアレルギーは、主にカビやダニによるものと考えられます。
特に、ダニは6月から増殖をはじめ、7月にピークをむかえ、秋になってダニが死んだ後も、その死骸がアレルギーの原因となります。
またアレルギー性喘息の原因の8割はダニが原因ともいわれています。
ダニは20~30度の温度で、湿度が60%以上のところを好み、カビやフケなどを栄養源としています。
まさにこの梅雨時がダニにとっては格好の増殖期となるのです。
この時期にアレルギー症状が増悪してきる人は、まずは屋内の掃除でホコリやダニ、カビを減らし、症状が残るようであれば、内服や点眼、点鼻薬にてアレルギーをコントロールしていくのがいいかと思います。
院長まつやま
2019-07-03 08:37:49
医療のトピック