
糖尿病網膜症は、その進行度によって、3つの段階に分類されています。
単純網膜症、増殖前網膜症、増殖網膜症の3段階です。
これは、それぞれが、いわゆる軽症・中等症・重症の相当するわけですが、
病期で考えると、糖尿病網膜症に対する治療が考えやすくなります。
糖尿病網膜症は適切な時期に適切な治療を受けることで、
その進行を止めたり、遅らせたりすることができます。
いわゆる軽症である単純網膜症の時期は、メインは内科的な血糖コントロールだけで大丈夫です。
中等症である増殖前網膜症となると、眼科的な治療も必要となってきます。
この時の治療のメインはレーザー治療となります。
糖尿病網膜症の病態は、網膜の細い血管が虚血をおこし、その虚血部分が広がってくることですので、
その悪い病態を断ち切るためのレーザー治療です。
これよりさらに進行すると、網膜の虚血部分に新生血管が発生し、
硝子体出血、牽引性網膜剥離、血管新生緑内障など、失明につながるステップへと進行していきます。
この時期が、重症である増殖網膜症であり、
難しい硝子体手術や緑内障治療を複数回受けなくてはいけないこともしばしばです。
したがって、なるべく増殖網膜症にならないように、治療を進めていかなくてはなりません。
また、網膜の中心部である黄斑がむくむ糖尿病黄斑浮腫は、
上記のどの病期にでも発生する可能性がありますので、注意が必要です。
しかし、糖尿病黄斑浮腫には、特効薬の眼内注射があるため、やはり適切な時期に治療を行う必要があります。
糖尿病網膜症であっても、糖尿病黄斑浮腫であっても、
自覚症状が現れる前に、適切な治療を行うことができれば、
生活に支障をきたすことなく、良好な視力を維持することができます。
そのためには定期的な眼科受診が必要です。
受診の間隔は目の状態によって異なりますので、眼科医の指示に従って、定期的に眼科に受診しましょう。
上の表は、糖尿病網膜症の進行程度による受診間隔の目安です。
(もちろんそれぞれの網膜症の状況によってもかわってきます。)
参考にしてみてください。
院長まつやま
2021-01-13 08:57:45
医療のトピック