緑内障は開放隅角タイプと閉塞隅角タイプの緑内障に分かれます。
日本にける緑内障の約90%は開放隅角タイプの緑内障です。
逆に、閉塞隅角タイプは日本の緑内障の約10%しかいませんが、
このタイプは急激に眼圧が上昇してきて、
下手をすると一晩で失明するような緑内障発作をおこす可能性がある緑内障です。
現在でも、世界中で530万人がこの閉塞隅角タイプの緑内障で失明するといわれており、
いまだに東アジアの失明の主要疾患となっています。
日本でも約30年前には、このタイプの緑内障はレーザー治療ですぐに治ると思われていましたが、
現在では、レーザー治療の合併症の問題や、
レーザー治療だけでは治癒できない緑内障が多いことがすでにわかっています。
実は、閉塞隅角タイプの緑内障には、意外にも白内障手術が有効です。
緑内障なのに白内障手術?と思われるかもしれませんが、
閉塞隅角タイプの緑内障は、程度の差こそあれ、水晶体そのものがその眼圧上昇の原因になっているのです。
この閉塞隅角タイプの緑内障においては、
日本緑内障学会でも白内障手術を推奨していますし、
イギリスや東アジアの大規模調査でも、
従来のレーザー治療よりも白内障手術の方が経過がいいことが証明されています。
しかしながら、まだ全く緑内障や白内障を発症していない方や手術に抵抗がある方、比較的若い方では、
緑内障発作の予防のためにとりあえずレーザー治療で急場をしのぎ、
将来的な白内障手術に備えることは、今でも行います。
また、閉塞隅角タイプの緑内障を併発している方の白内障手術は、
通常の白内障手術に比べてやや手術が難しくなることは確かなため、
いざ合併症を起こした際の視力予後はよくないことが報告されています。
ちなみに、自分の目が閉塞隅角になりやすいタイプかどうかは、
外来の検査で簡単に判別することができますので、気になる方はお申し出くださいませ。
また、すでに閉塞隅角の方で、レーザー治療か白内障手術か迷っておられる方も、
是非ご相談くださいませ。
院長まつやま

2023-01-05 08:53:08
医療のトピック