近視の中でも眼軸長の異常な延長を示す「強度近視」は、
網膜剥離や黄斑下出血、緑内障、白内障、網膜変性症などを引き起こす原因となります。
強度近視の患者は日本、中国、シンガポールを含むアジア地域に多く、
他の地域における有病率と比べるとかなり高いことが知られています。
近視の有病率は世界中で急激に上昇しており、
統計的には、2050年までに世界人口の約半分にあたる約50億人が近視を発症し、
約10%にあたる約10億人が強度近視となることが予想されており、
10人に1人が近視から失明のリスクを抱えることとなります。
近視は遺伝要因と環境要因とが複合的に関与して発症すると考えられています。
この数年間だけでも近視の遺伝子が10個以上も同定され、
少しづつ解明が進んでいるところです。
将来的に、近視を発症するリスクや進行度を予測できれば、
近視の発症・進行予防への早期取り組みが可能となります。
これらの発見が近視の発症メカニズムおよび病態の全容解明の一助となることが期待されます。
院長まつやま

2023-10-29 15:46:17
医療のトピック